株式会社グランドビジョン


- 業種:
- デジタルマーケティング・エージェンシー、コンサルティング・マーケティング、メディア
- 勤務地:
- 福岡県
- 得意分野:
- テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、Web・デジタル、プランニング、プロデュース
- 募集職種:
- 営業系、マーケティング系
- 平川涼太さん
- 吉田華乃さん
何をやっているのか
クライアントの「事業プロデュース」を手がける
当社の設立背景には、2011年の東日本大震災があります。震災の影響で経済が落ち込み、地方の中小企業が疲弊していました。そのとき、中小企業の経営者が元気になれば地方が元気になっていくのではないか。企業の事業課題を解決できれば売り上げが伸び、雇用が生まれ、地域が潤うのではないか。悩んでいる経営者をサポートすることで地域の元気につなげたいと当社代表が考え、事業を興しました。
経営者には、「10年後、100億円に売り上げを伸ばしたい」「より社員にベネフィットを与えたい」など、さまざまな目標があります。それらを実現に導くためには、まずは企業が抱える課題を明確にしなければなりません。経営者に現在の状況をヒアリングし、目標実現に向けて本質的な課題を発見するところからスタートし、パートナーとして最後まで伴走しています。
これまでの実績
3つの柱で新規事業・商品開発からプロモーションまで一貫してプロデュース
企業の抱える課題を解決するために、エバーブランディング、D4C、エンゲージセンターの3つの事業を展開しています。
□エバーブランディング
企業の新規ブランドの立ち上げや、リブランディングのサポートをしています。当社のブランディングは、一時のブームをつくるものではなく、ずっと長く愛され続けるブランドをつくることを指します。そこで「エバーブランディング」という名称をつけ、継続的なブランド管理を実施しています。
□D4C
いわゆるD2C(Direct to Consumer/自社のECサイトを通じて製品を顧客に直接販売すること)の支援を行っています。あえて「D4C(Direct for Consumer)」と表記しているのは、「顧客の共感を生む、顧客のために」という想いを込めているためです。顧客視点を活かしながら、課題整理からビジョン設計、事業計画や商品開発、クリエイティブ制作に至るまでトータルな戦略を提案しています。
□エンゲージセンター
いわゆるコールセンター事業ですが、顧客と寄り添い、つながり絆をつくるという思いを込めてエンゲージセンターと名づけています。ただ効率だけを求めて顧客とコミュニケーションを取るだけの場ではなく、顧客の悩みをヒアリングし、集約した内容を商品のマーケティングに活かせる場として機能しています。そして顧客からはクライアント企業の社員として見られることを意識し、企業の商材やブランドイメージに沿うようなエンゲージセンターづくりを心がけています。
企業によって抱える課題や現在の状況は異なります。課題解決までの道のりと現在地を分析し、企業の状態に合ったサービスを提案しています。
とあるエンターテインメント企業の事例をご紹介します。主力事業がコロナ禍で低迷化しており、「新たに通販事業をして従業員の雇用を守りたい」と相談をもらいました。そこでまずはエンタメ企業とは違うイメージを持ってもらうために、新会社の立ち上げを提案しました。その後社名の決定から商品企画、プロモーションまで一貫して事業プロデュースを進めました。その結果、プロモーションの一環でテレビの通販番組を放映した際、電話を取り切れないくらいにコール音が鳴り続ける状態になるまで成長しました。いまでも支援を継続しており、事業は拡大を続けています。
今後のビジョン
21世紀に最も必要とされる真のパートナー企業へ
今の当社の形や展開している事業がすべてだとは思っていません。1年後、5年後、10年後も同じことだけを取り組んでいては、成長しないと考えています。当社は新しい事業への挑戦にNOを出さない社風があります。たとえば2022年には、スキンケア事業を法人化しました。スキンケア事業で得られた知見をクライアントの事業プロデュースに活かし、さらには現在の3つの柱に次ぐ事業の柱となることを目指しています。
今後もクライアントの真のパートナーとして、関わるすべての人を幸せにできる会社になれるよう、成長を続けます。
- 創業/設立/沿革
- 設立 2011年11月1日
- 代表者
- 中尾賢一郎
- 本社・事業所
- 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-4-5 デイトンビル2F
※6月下旬:大名ガーデンシティ/西日本新聞会館に移転
〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F SHIP
- 関連企業
- My Story株式会社
THINKIN株式会社
- 従業員数
- 112人(2023年3月時点)
- 平均年齢
- 35歳(2023年3月時点)
- 資本金
- 2000万円
- 売上高
- 11億2000万円(2022年2月期実績)
アピール1
広告会社でも制作会社でもコンサルティング会社でもない。事業プロデュース集団
企業の新規事業開発から、革新的なプロモーションまで。当社は企業の課題解決のすべての段階において伴走するので、ものをつくる感覚、ブランドをつくる感覚を味わうことができます。また、誰かがつくった枠組みにはまるのではなく、自ら企業に提案することができるため、やりがいが大きいです。
アピール2
良いアイデアを生むため、活発に意見交換を行える環境
役職が上の社員に対して、意見を言いにくい風潮はありません。時には社長や副社長に冗談を言うこともあるほど、風通しが良い社風です。なんでも言い合う方が、良いアウトプットが生まれると考えているためです。また、クライアントのパートナーとして意見をしっかりと伝えるためにも、まずは社内で意見交換を活性化させることが大切だと考えています。
また、当社の代表はこれまでさまざまな賞を受賞しており、九州では知らない人はいないほどの知名度を誇っています。会社の規模が大きすぎず、代表のすぐ近くで仕事ができることも魅力のひとつです。
アピール3
1年目からブランディングや事業立ち上げ案件に携わるチャンス
入社後は先輩社員のサポートからスタートしますが、徐々にできることを増やしていきます。ブランド戦略の立案や商品企画、販促企画に携わる機会を1年目から持つことが可能です。先輩のもとで実践しながら業務を学ぶスタイルなので、成長スピードは必然的に速くなります。
- 応募資格
- 2024年3月に卒業予定の方
※学歴不問
- 仕事内容
- 入社後1年間は研修期間と位置づけ、業界・職種の理解を深めるため、事業プロデュース業として積極的に新規事業開発・商品開発からブランディング・プロモーションまで、全過程をプロデュースを行います。新卒のアイデアでも良ければ採用! やりがいは十分です。2年目以降から本格的にそれぞれが専門性を発揮する段階へと移行します。
モノが溢れかえる時代、競争を勝ち抜くのは困難です。しかし一方で、無名だった商品・サービスも伝え方次第で売れる時代が到来したとも捉えられます。私たちは商品・サービスの価値を高めるために客観的視点をもち、ビジョンを明確化して売れる戦略を立てることで、顧客の事業価値を最大化します。
私たちの業務は、クライアント企業と深く話し合い共にビジョンを打ち立てるところから始まります。そして、その目的・目標を達成すべく事業収支計画の作成・事業推進体制づくりから、マーケティング・ブランディング・広告プランニング・商品開発、コールセンターの運営・教育、人材採用まであらゆる角度からの協働体制を構築します。
だから私たちは競合プレゼンには参加しません。プレゼンに勝つか、負けるかを気にするより、まずは当社を信じて託してくださるクライアント企業のために全力を尽くしたいですし、そのために大切な仲間と時間を使いたいと考えています。 競合プレゼンに呼ばれるのではなく、「グランドビジョンと組みたい」と指名していただける企業を目指しています。
- 求める人物像
- ・グランドビジョンの理念・志十訓に共感できる方
・責任感がある方
・説明が得意な方
・成長意欲のある方
- 採用スケジュール
- 書類選考
▼
1次選考(Web面接+Webテスト)
▼
2次選考(対面)
▼
最終選考(対面)
- 給与
- 月給25万円
(基本給:18万7200円、固定残業代(45時間分):6万2800円)
※固定残業代を超過した分は追加支給
- 諸手当
- 通勤手当
- 賞与
- 年2回(4月、10月)
- 昇給
- 年1回(7月)
- 待遇・福利厚生・社内制度
- 社内販売割引制度、福利厚生倶楽部
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 福岡県
- 喫煙環境
- 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
- 勤務時間
- 9:00~18:00(休憩1時間)
- 休日休暇
- 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇
- 保険
- 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
- 採用予定人数
- 2人
- 採用実績
- 3人(2020年度)
3人(2022年度)
- 採用実績校
- 福岡大学、鹿児島大学、明治学院大学、中央大学、慶応義塾大学、筑紫女学園大学
- 直近3年事業年度の新卒採用者数・離職者数
- 新卒採用数3人/離職者数2人(2020年度)
新卒採用数0人/離職者数0人(2021年度)
新卒採用数3人/離職者数0人(2022年度)
- 直近3年事業年度の新卒採用者数の男女別人数
- 男性2人/女性1人(2020年度)
男性0人/女性0人(2021年度)
男性1人/女性2人(2022年度)
- 平均勤続年数
- 5年(2023年3月1日時点)
- 研修の有無および内容
- 有(新卒社員合宿)
- 自己啓発支援の有無及び内容
- 有(書籍購入)
- メンター制度の有無及び内容
- 有(定期面談+ランチ)
- 前年度の月平均所定外労働時間の実績
- 10時間
- 前年度の有給休暇の平均取得日数
- 10日
- 前年度の育児休業取得対象者数・取得者数(男女別)
- 育児休業取得対象者数:1人
取得者数:男性0人/女性1人