株式会社TBWA\HAKUHODO

株式会社TBWA\HAKUHODO
ロゴ:株式会社TBWA\HAKUHODO
業種:
広告会社
勤務地:
東京都
得意分野:
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、Web・デジタル、SP、イベント、PR、屋外・ディスプレイ、プランニング、プロデュース、クリエイティブ、その他
募集職種:
クリエイティブ系

何をやっているのか

常識を打ち破り、新たな価値を生み出し続けるDisruption® Company

TBWA\HAKUHODOは、2006年に博報堂、TBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立された総合広告会社です。しかしながら私たちは、退屈で平凡な「ザ・広告代理店」ではありません。カルチャーやデータからインスピレーションを得て、次々とDisruptiveなアイデアを創造し、21世紀に相応しいビジネスを生み出します。私たちは、誰もが好奇心旺盛で、新しいことに興味を持ち、急進的なクリエイティブマインド溢れるアイデア集団です。

Disruption®という発想で、世の中にはびこるConventionを打ち破り、失敗を恐れることなく、他の全員がやっていることと違う前例のないことに挑戦していきます。そして、その商品/サービスを通じて、世の中を驚かせて、社会的な価値を生み出していきます。これが、得意先を前例のない成功に導き、社会を良くしていく私たちの成功の秘訣なのです。

これまでの実績

世界から称賛されるクリエイティビティ

TBWA\HAKUHODOは、これまで国内外数多くの賞を受賞してきました。アジア最大の広告専門誌『Campaign Asia-Pacific』が主催する、クリエイティブ・広告に特化した最高のクリエイティブエージェンシーを表彰する賞「Creative Agency of the Year」を2010年より11度にわたって受賞。さらに、日本広告業協会(JAAA)が最も優れたクリエイターを表彰する「クリエイター・オブ・ザ・イヤー」にて13年連続でメダリストを輩出しています。また、世界三大広告賞と呼ばれるカンヌライオンズ、One Show、クリオ賞においても毎年数々の広告賞を受賞するなど、クリエイティビティの高さと先進性が世界から評価されています。

これらは一部のクリエイターだけが成し得た快挙ではなく、営業・プランニング・メディア・コーポレートなど全員の力を結集して成し遂げられた名誉だと、私たちは考えています。

今後のビジョン

この社会に、意味ある変化をつくりだす

TBWA\HAKUHODOは、自らを「Disruption® Company」と呼び、「この社会に、意味ある変化をつくりだす」ことをミッションに掲げています。私たちは広告をつくりながら、広告の新しいカタチを世界に提案し続けてきました。自らサービス・プロダクト・コンテンツを生み出し、今まで以上に革新的で、先進的なエージェンシーを目指します。

―Creative Force for Meaningful Social Changes.
心を動かし、市場を動かす。だけじゃもう、満足できない。
その先の社会を動かそう。意味ある変化をつくろう。
自動車会社と、新しいモビリティの可能性を。
保険会社と、リスクに怯えなくていい生活を。
不動産会社と、新しい働き方を。
外食チェーンと、一生忘れない家族の時間を。
メタバース企業と、ハンディキャップのない世界を。
ブランドのために、というよりも、ブランドとともに。
マーケティングより大きな課題に向き合ってみよう。
私たちの創造性。それはそのまま、この社会の可能性。
さぁ、壊してつくろう。Disruptしよう。

創業/設立/沿革
設立 2006年8月1日
代表者
代表取締役社長兼CEO 内田渉
本社・事業所
東京都港区芝浦1-13-10
連絡先
saiyo@tbwahakuhodo.co.jp
従業員数
326人(2024年3月時点)
資本金
5000万円
株式公開有無

アピール1

博報堂とTBWAから進化した独自のカルチャー

“Why join the navy, if you can be a pirate?”
海軍に入るより、海賊であれ。

TBWA\HAKUHODOには、独特で魅力的なカルチャーがたくさんありますが、なかでも”Pirates Culture”は私たちの源流です。統率された海軍のような組織であるよりも、予測不能で神出鬼没、自由気ままで命令やルールを気にすることなく、恐れずに苛酷な海を往く「海賊」のような組織でありたいと考えています。

クリエイティブの船長である、CCO細田高広のインタビュー記事もご覧ください。
https://www.massnavi.com/people/1085.html

アピール2

タレンティズムと充実した成長環境

社員一人ひとりのクリエイティビティを最大限に引き出すために、個性や創造力、才能を伸ばす「タレンティズム」の考え方を推進しています。自己研さんや挑戦を後押しする「能力開発サポート制度」、広告業界だけでは身につけられないナレッジを獲得しにいく「他社留学制度」、 社会課題解決に向けて業務時間や会社のリソースを活用できる制度「TH for GOOD」などユニークでチャレンジングな社内制度をさまざま用意しています。

また、こうしたタレンティズムの取り組みが評価され、2023年にはアジア最大の広告専門誌『Campaign Asia-Pacific』が主催するアワードにおいて、Japan/Korea Talent Development Program of the Year部門で金賞を受賞しました。

アピール3

世界屈指のクリエイティビティ

TBWA\HAKUHODOには高いクリエイティビティを持ったスペシャリストが大勢います。その証拠に、カンヌライオンズやD&AD賞など、国内外の広告賞を数多く受賞しており、そのクリエイティブ力と実績が評価されています。学生の皆さんからの知名度は高くないことは自覚しているのですが、当社を目指して研さんし続けるクリエイターがいるくらい、広告業界ではちょっとした有名企業なのです。言い過ぎると嘘くさくなるので、ぜひご自身の目で確かめに来てください。

以下はインターンシップ(夏季期間)の応募情報です。

応募資格
□コピーライターコース
【必須項目】
・広告クリエイティブに関心があり、世の中にインパクトを与える仕事に挑戦したい方
・2026年3月末日までに4年制大学および大学院を卒業する見込みの在学生
【歓迎項目】
・一般的なプレゼン編集ソフト(PowerPoint/Keynote)の使用経験のある方
・英語を武器にアイデアを開発できる方

□デザイナーコース
【必須項目】
・広告クリエイティブに関心があり、世の中にインパクトを与える仕事に挑戦したい方
・2026年3月末日までに4年制美術/芸術大学および大学院を卒業する見込みの在学生
【歓迎項目】
・IllustratorおよびPhotoshopでのデザイン作業ができる方
・英語を武器にアイデアを開発できる方

仕事内容
□コピーライターコース
・ブランド変革のきっかけとなる企業のパーパスを言語化する
・クライアントの新しいビジネスコンセプトを書き、経営層に提案する。
・新たなキャンペーンのコアアイデアを開発し、多種多様なクリエイティブ開発の起点をつくる。
・テレビCMからデジタル、ソーシャルを横断するストーリーを設計する
・テレビCMやオンラインフィルム、MVやショートフィルムなどのスクリプトや脚本を担う
・ソーシャル投稿から屋外広告に至るまで、グラフィック表現のキャッチコピーを書く
・データを見ながらWebサイトやアプリのコピーライティングを改善する

□デザイナーコース
・屋外広告や新聞広告などのグラフィック制作
・企業のCIやロゴを中心としたブランドデザイン
・テレビCMやWebムービーなどの映像制作
・日用品や公共物など立体的なプロダクトデザイン
・アプリやWebサービスのデザイン
・すべてを提案するプレゼンテーションのデザイン
求める人物像
・素直で前向きな方(自分の意見を持ちつつも、それに固執しない柔軟な姿勢)
・最高のアイデアを考え抜く粘り強さがある方
・広告やクリエイティブが好きな方
採用スケジュール
<おおまかなスケジュール>
(1)応募フォームからプレエントリー:7月1日(月)12:00応募開始 〜 7月23日(火)23:59受付締め切り
※これだけではエントリー完了とはなりませんのでご注意ください

(2)本エントリー課題のご案内:7月24日(水)以降
※TBWA\HAKUHODOインターンシップ担当より、本エントリー課題をメールでご案内いたします。提出期限がありますので必ずご確認ください

(3)課題提出締め切り:7月31日(水)23:59まで
※書類通過者のみ、面接のご連絡を差し上げます

(4)面接:8月5日(月)
※当社オフィスにて対面面接を予定していますので、ご予定の調整をお願いします

(5)結果通知、インターンシップの詳細案内

(6)インターンシップ実施
コピーライターコース:8月26日(月)~9月6日(金)
デザイナーコース:8月26日(月)~9月6日(金)
ご注意
以下はインターンシップとは別の本選考の採用情報です。
給与
300,000円/月(基本給225,000円。前払超過勤務手当37時間相当分75,000円。前払超過勤務手当を超過した分は追加支給)
諸手当
なし
賞与
年1回(6月)
昇給
年1回(8月)
待遇・福利厚生・社内制度
□福利厚生
・福利厚⽣倶楽部
・労災総合保険
・医療保険
・団体⽣命保険・損害保険
・財形貯蓄制度(奨励⾦の⽀給あり)
・THウェルネスサポート24(健康相談窓⼝)
・ベビーシッター割引券
・Parental Room
・同性パートナーシップ・事実婚登録制度
・リモートとオフィス出社を掛け合わせたハイブリットワーク
・出社促進日に合わせた社内コミュニケーション施策(朝食サービス、ランチ補助、アルコール提供など)
・iPhoneおよびMac貸与

□キャリア拡充
・社内異動制度
入社後は配属部署で経験を積んでいただきますが、中長期的にはご本人の希望で異動できる可能性もあり、柔軟なキャリア設計を描けます。
※異動希望を出したときに、希望部署でポジションが空いているかといった社内事情にも左右されます。
※職種変更の場合は、社内試験が行われる場合もあります。

・他社留学制度
広告業界だけでは学べない知識を得るために、他企業に一定期間留学できる制度があります。

・TH for Good
社会的に意味のある取り組みであれば、個人的な活動であったとしても、その一部を業務時間として認めたり、取り組みをより拡大させるために会社が費用を一部投資する制度です。

・パラレルキャリア(副業)制度
一個人として成長・経験を積むことを目的に、副業を認める制度です。
※ただし、会社が定める条件となる長時間労働の回避をはじめとする安全配慮義務、秘密保持義務、競業避止義務および誠実義務等の履行が困難となる恐れがある場合は副業を認めていません。
雇用形態
正社員
勤務地
東京都港区芝浦1-13-10
喫煙環境
屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
勤務時間
スーパーフレックスタイム制
<コアタイム>なし
<1日の標準労働時間>7時間
休日休暇
□土日祝休み
□年次有給休暇
□有給とする特別休暇
・Funday Friday(会社が指定する毎月第2金曜日)
・バースデー休暇(誕生月に1日)
・フリーバカンス(在籍期間が4月から翌3月の1年度を超えた正社員を対象に連続5日)
・ハンティングウィーク(8月に会社が指定した週の5日以内)
・年末年始休暇(会社が指定する5日程度)
・生理休暇(女性を対象に月1日)
□その他、結婚休暇、忌引休暇、出産休暇など
保険
健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険完備
採用予定人数
未定
直近3年事業年度の新卒採用者数・離職者数
新卒採用数4人/離職者数1人(2022年度)
新卒採用数7人/離職者数0人(2023年度)
新卒採用数7人/離職者数0人(2024年度)
直近3年事業年度の新卒採用者数の男女別人数
男性3人/女性1人(2022年度)
男性4人/女性3人(2023年度)
男性1人/女性6人(2024年度)
研修の有無および内容


□博報堂・TBWAの研修制度
 博報堂とTBWAのジョイントベンチャーである当社では、 両者それぞれが実施する研修プログラムを受けることができます。そのため、博報堂の「生活者発想」「パートナー主義」、TBWAの「Disruption®︎メソッド」の両方を学び、TBWA\HAKUHODOのナレッジを身に付けていただくことができます。

□OJTメインの実践型トレーニング
当社では、現場での実践経験こそが人を成長させると考えています。そのため、配属部署でのOJTをメイントレーニングとし、さまざまな経験を積んだエキスパートのもとで学んでいただく機会を設けています。

□TBWA\HAKUHODOのオリジナル研修を含めた研修一覧
・OJT
・Disruptionを理解し使えるようになるためのDisruption研修
・世界の兆しを先読みするBackslash研修
・マーケティング研修
・デジタルマーケティング研修
・企画/プランニング研修
・ブリーフライティング研修
・プロダクション研修
・英語研修
・管理職向けのマネージャー研修
・DEIやジェンダーについて理解し考える社内イベント
・グローバルビジネススキル研修
・社内の各種ツールやシステムの利用説明研修
・TBWAネットワークの海外研修
・博報堂グループの研修
・社内のメンバーが自発的に行う社内講座(企画書/プロジェクトマネジメント/AI/DEIなど)
・成長/リスキリングのための費用補助制度
・コンプライアンス/ハラスメント研修全般
・情報セキュリティ研修 etc...
自己啓発支援の有無及び内容
有(能力開発費サポート制度。個人の成長やリスキリングのために、会社が一人当たり年間50万円まで費用負担します(2024年度実績))
メンター制度の有無及び内容
有(初年度は環境変化が大きいため、1年間メンターとともにリフレクションの機会を設けることで、自走しやすい状態をつくっていきます)
キャリアコンサルティング制度の有無および内容
有(国家資格を有するキャリアコンサルタントがキャリアに関する相談に乗ってくれます。今後どのようにキャリアを考えればいいのか? どう成長すればいいのか? などキャリア開発に関するサポート体制を設けています)
社内検定等の制度の有/無及び内容
前年度の有給休暇の平均取得日数
11日(70%)
前年度の育児休業取得対象者数・取得者数(男女別)
育児休業取得対象者数:男性4人/女性5人
取得者数:男性1人/女性4人
役員に占める女性の割合および管理的地位にある者に占める女性の割合
役員: 0%
管理的地位:17%