株式会社読売広告社


- 業種:
- 広告会社、デジタルマーケティング会社、コンサルティング会社
- 勤務地:
- 宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
- 得意分野:
- テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、Web・デジタル、SP、イベント、PR、屋外・ディスプレイ、プランニング、プロデュース、クリエイティブ、その他
- 募集職種:
- 営業系、マーケティング系、クリエイティブ系
- 伊藤翔大さん
- ビジネスプロデュースユニット
- 尾澤瑞紀さん
- マーケットデザインユニット プランナー
何をやっているのか
「都市」と「生活者」に強みを持つ博報堂DYグループの総合広告会社
読売広告社(YOMIKO)は、クライアントの課題を見つけ、解決するためのコミュニケーションプランを提供する博報堂DYグループの総合広告会社です。
設立当初は読売新聞社の求人広告を扱っていたため「読売」と冠していますが、直接の資本関係はありません。現在はマス媒体を中心に、デジタル領域、イベントプロモーション、PRなどありとあらゆるメディアやコンテンツを組み合わせ、最適なコミュニケーション手法を企画しています。2003年に博報堂、大広、読売広告社で経営統合を行ってからは、博報堂DYグループの中核として、多くのグループ会社と連携しながら事業を展開しています。
YOMIKOの大きな特徴の一つは、都市・空間・都市生活者インサイトの調査・研究・分析などを行う「都市生活研究所」が社内にあることです。研究から得られたデータをもとに、不動産業界のみならず、さまざまな業界のクライアントへ企画提案をしています。
これまでの実績
街づくりから企画する大規模な仕事も
設立以来長年の付き合いがある大手不動産会社とは、「この土地をどのような街にするか」という段階から、コンサルタントとして共に企画を進めることもあります。その土地が半永久的に発展するためにはどう活用するべきかを考えます。街開きをしたあとも、そこに住まう人たちがいかにコミュニケーションを取っていくのか、生活者視点に立ったイベントなどを企画。住んでいる人たちによりその街を好きになってもらうことはもちろん、イベントをきっかけに街を訪れた人にも、街の魅力が伝わるような企画をしています。
公園・商業施設・ホテルが一体となった複合施設「MIYASHITA PARK」は当社が担当する不動産事業の中でも、これまでと異なる新しいビジネスの在り方を創出したものになりました。ここでは宮下公園プロジェクトの事業参画や三井不動産の新ブランドとしてのブランドマネジメント、そして館内外のメディア運用や販促プロモーションの企画・運用・実施までを担当しています。しかし公共施設である公園という空間ゆえに、イベントプロモーションをするうえでも社会性を踏まえるなどのさまざまな配慮が必要です。このようにMIYASHITA PARKでは、商品のプロモーションのためだけではなく、街にとっても企業にとってもプラスに働く企画を考案しています。
また、YOMIKOでは好きな都市(まち)や地域に感じる“誇り”や“愛着”、“共感”の気持ちである「シビックプライド」をクライアントのマーケティングや事業への活用のみならず、地方創生やサステナビリティなどの社会課題の解決につながるものと捉え、さまざまな活動を行っています。
たとえば、都心だけではなく地域を盛り上げるためのコンサルティングの例として、島根でドラマを制作したり、南島原に食堂をつくって運営の協力をしたりと、地方創生にまつわる仕事にも携わっています。青森のねぶた祭りでは、運営支援をすることもあり、ねぶたのかけらで民芸品をつくり通販やアンテナショップで販売するなど、複合的にサポートをしています。「都市」「生活者」の知見を活かしたさまざまな仕事ができる環境です。
このように、広告会社といえども仕事の幅はとても広いです。ほかにも食品メーカーの仕事でアレンジレシピの本を制作したり、クライアントがスポンサーとなるゴルフ大会で、クライアントのイメージアップにつながるような企画をするとともに大会自体の運営を担当したりすることも。クライアントの課題解決につながることであればどのような仕事でも実現することができます。
今後のビジョン
GAME CHANGE PARTNERとして新たな価値を創出
広告会社の仕事は、人々が思い描けないことを仕掛けることなのではないでしょうか。想像を超えるアイデアを生み出すためには、これまでの仕事よりも幅を広げて、新しい領域に積極的に挑戦していく必要があると考えています。それに伴い、当社では「変革」がキーワードとなっており、現場だけでなく、バックオフィスも含めて変化への意識が高まっています。
2022年、当社の目指すべき姿として「GAME CHANGE PARTNER」を掲げました。これまでに思いつかなかったような新たなアイデアで仕事の幅を広げていき、新たな価値を創出することが、当社の価値であると考えています。培ってきた知見をベースにしつつも、これまでの仕事内容にとらわれず、より良くするために変化し続けます。
そして2023年、YOMIKOグループパーパスとして、「逆転劇であふれる世の中に。」を掲げました。社員ひとりひとりが個のちからを最大限に発揮し、逆転のストーリーを描くべく、多様な価値観を尊重し、チャレンジし続ける会社でありたいと考えています。
- 創業/設立/沿革
- 設立 1946年7月11日
- 代表者
- 代表取締役社長 菊地英之
- 本社・事業所
- 本社:東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル
仙台支社:宮城県仙台市青葉区一番町4-1-25 JRE東二番丁スクエア12階
名古屋支社:愛知県名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄11階
関西支社:大阪府大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビルディング8階
広島支社:広島県広島市中区中町9-12 中町三井ビルディング4階
福岡支社:福岡県福岡市博多区店屋町1-35 博多三井ビルディング2号館
- 連絡先
- 代表電話:03-3589-8111
新卒採用(学生専用):080-3356-3588
新卒採用メールアドレス:jinji@yomiko.co.jp
- 関連企業
- 読広クロスコム
ショッパーインサイト
読広キャスティング&エンタテインメント
環境計画研究所
YOMIKO Digital Shift
- 従業員数
- 591人(2024年12月時点)
- 平均年齢
- 39歳(2024年12月時点)
- 資本金
- 14億5800万円
- 売上高
- 非公開
- 株式公開有無
- 無
アピール1
自発的に社員間のコミュニケーションが生まれる環境
新入社員に対して、1年上の先輩が声をかけてご飯に行く、2年上の世代と合同で交流会を開くなど、若手から率先して声をかける慣習があります。自身が先輩にしてもらったことを後輩に分け与えるこの文化は長年受け継がれています。人に何か価値を提供したいと思う社員が多いからこそ、社員間のコミュニケーションが活発に行われています。
社員数が600人程度のため、顔がわからない人はほとんどいない規模であることもメリットのひとつです。仕事においても、自分の詳しくない分野で困った時は、先輩や同僚に相談すればすぐに適任者を紹介してもらうことができます。
アピール2
都市生活研究所で蓄積された、膨大な都市生活者データの活用
当社の特長は、社内に「都市生活研究所」を持つこと。都市生活研究所では、都市・空間・都市生活者インサイトの調査・研究・分析などをしています。設立時から大手不動産デベロッパーとの関係も深く、街に住まう生活者目線のデータが多く蓄積されてきました。蓄積されたデータを活用し、さまざまなクライアントの課題解決に役立てています。不動産関連のみならずあらゆる業界に研究データを提供できます。
アピール3
YOMIKOのポリシーとキャリア形成
YOMIKOは職種に関係なく、全社員がビジネスプロデューサーとして前線に立ち、企業やパートナーに向き合うことをポリシーにしており、この姿勢を「オールフロント」と称しています。当社が考えるビジネスプロデューサーとは、ビジネスを創造する力を蓄えた人財であることです。どの職種でもビジネスプロデューサーとしてチームの推進力となり、プロジェクトをデザインしていくことを目指しています。
そのために、当社では入社後研修および初期配属先での2年間をビジネスプロデューサーとなるための必要な知見やスキルを培う期間と位置づけ、キャリアアップローテーション制度に基づき、3年目と5年目になるタイミングで2年毎に異動します。それぞれの能力や特性を見極め、活かせる場所に異動しつつ、広告パーソンとしてのキャリア形成を目指せる体制があります。業務にあたるなかで、自身のキャリアを考え方向を定める、または転換する機会があるため、柔軟にスキルの蓄積をして、目指す姿を確立してもらいたいと考えます。
- 応募資格
- ・2026年3月までに4年制大学もしくは大学院を卒業・修了、もしくは卒業・修了見込みの方
・2023年3月以降に4年制大学もしくは大学院を卒業・修了された方
- 仕事内容
- なにもないところからクライアントの課題を解決すべく、あらゆるコミュニケーションを駆使してつくり上げていくのが我々の仕事です。完成している“有りモノ”を売る仕事ではないからこそ、私たちは、どうすれば人の心が動くのか、世の中が動くのかを、個人で考えて、さらにチームとしても考え抜きます。
※仕事内容(変更の範囲):有
当社にはキャリアアップローテーション制度があり、スキル・希望・適性など総合的に鑑み、3年目と5年目の春に異動する制度があります。
- 求める人物像
- クライアントの抱える課題や商品・サービスはすべて違います。広告はそれぞれの課題に応じて、すべてカスタマイズしてつくり上げていくからこそ、考え抜くことが必要となります。
クライアントとその先にいる生活者を考えて行動できる人、自ら前に立ち常識にとらわれずに挑戦ができる人、そして強い意志を持って最後までやり遂げる人を求めています。
- 採用スケジュール
- エントリーシート
↓
Webテスト
↓
グループディスカッション
↓
面接(数回)
※エントリーシート受付・Webテスト受験期間は下記の通りです
□第Ⅰ期
エントリーシート受付締切(Web送信):2025年4月7日(月)16:00
Webテスト受験期間:2025年3月19日(水)~4月8日(火)16:00
□第Ⅱ期
エントリーシート受付締切(Web送信):2025年4月15日(火)~6月18日(水)16:00
Webテスト受験期間:2025年6月3日(火)~6月19日(木)16:00
・エントリーシートは、マイページからWeb送信していただきます。
・エントリーシート送信時に顔写真のアップロードが必要です。予めご準備ください。
・エントリーシートの締切は、システムトラブルや通信環境の不具合などの場合でも、延長はできません。
・一度エントリーシートを送信したら、修正および再提出はできません。
※エントリーシートは送信後、閲覧できませんので、お手元でコピーなどを補完することをおすすめします。
・Webテストは、エントリーシートを提出(送信)した方のみ受験ができます。
・「エントリーシート送信」と「Webテスト受験」の2つが応募の条件です。
※エントリーシートの提出のみでは応募受付は完了していませんので、ご注意ください。
・送信が正しく完了しているかのお問い合わせはご遠慮ください。応募状況に応じてマイページの画面表示が変更されますので、各自ご確認ください。
・第Ⅰ期、第Ⅱ期の応募は自由ですが、いずれかのみのご応募となります。
※両期重複してご応募いただいた場合は、第Ⅱ期は無効となります。ご了承ください。
- 給与
- 月給25万円(時間外手当別途支給)
- 諸手当
- 交通費全額支給
- 賞与
- 年1回(7月)
- 昇給
- 年1回(7月)
- 待遇・福利厚生・社内制度
- 福利厚生:保養所施設、マッサージルーム、レジャー施設割引、社員持株会、通勤交通費全額支給 他
社内制度:キャリアアップローテーション制度
- 雇用形態
- 正社員
※1年間見習社員、内3カ月は試用期間(ただし、給与等の条件面は同じ)
※試用期間中は時間外勤務なし。それ以降の見習期間中の時間外勤務は段階的に上限時間を設ける(36協定で定められた時間内勤務)
※雇用期間の定め:無
- 勤務地
- 本社:東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル
仙台支社:宮城県仙台市青葉区一番町4-1-25 JRE東二番丁スクエア12階
名古屋支社:愛知県名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄11階
関西支社:大阪府大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビルディング8階
広島支社:広島県広島市中区中町9-12 中町三井ビルディング4階
福岡支社:福岡県福岡市博多区店屋町1-35 博多三井ビルディング2号館
※新卒採用の初期配属先は東京本社および関西支社
※住所(変更の範囲):有 全国拠点に異動の可能性あり
- 喫煙環境
- 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
- 勤務時間
- 9:30~17:30(休憩1時間)
- 休日休暇
- 土曜日、日曜日、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、永年勤続休暇、創立記念日休暇など
- 保険
- 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
- 採用予定人数
- 30人
- 採用実績
- 30人(2024年度)
- 採用実績校
- 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、同志社大学、日本大学、同志社大学、和歌山大学、東京理科大学、中央大学、関西学院大学、日本大学、九州大学、法政大学、中央大学、京都産業大学、立教大学、一橋大学、東京農工大学、成城大学、神戸大学、龍谷大学、横浜市立大学
- 直近3年事業年度の新卒採用者数・離職者数
- 新卒採用者数31人/離職者数1人(2023年度)
新卒採用者数30人/離職者数0人(2024年度)
新卒採用者数25人/離職者数0人(2025年度)
- 直近3年事業年度の新卒採用者数の男女別人数
- 男性14人/女性17人(2023年度)
男性13人/女性17人(2024年度)
男性15人/女性10人(2025年度)
- 平均勤続年数
- 11.5年(2024年12月1日時点)
- 研修の有無および内容
- 有(新人研修、フォローアップ研修、マネジメント研修、広告スキル研修、その他社内研修多数)
- 自己啓発支援の有無及び内容
- 有(必要に応じて検討)
- メンター制度の有無及び内容
- 有(チューター制度:配属後6カ月間、チューターによるOJT実施)
- キャリアコンサルティング制度の有無および内容
- 有
- 社内検定等の制度の有/無及び内容
- 有(クリエイティビティ適性検査:クリエイティブ思考のある社員が受検し、課題の評価を得る制度。ただし合否があるものではない)
- 前年度の有給休暇の平均取得日数
- 7.8日
- 前年度の育児休業取得対象者数・取得者数(男女別)
- 育児休業取得対象者数:21人
取得者数:男性10人/女性11人