RESEARCH業界・職種を学ぶ 就活・自分を知る
レポート
広告会社の「営業職」を徹底解剖!
マスナビ編集部

営業職というと、「せっかく広告会社に入ったのにクリエイティブ的な要素がない」、そんなふうに思っていませんか? 実際はその逆。広告業界における営業職は、クライアントとスタッフをつなぐ唯一の窓口で、広告のクオリティを左右する重要なポジションです。また、営業職はすべての職種のスタッフと関わることになるため、広告制作における幅広い知識を身につける必要があります。広告業界を目指すなら、営業職の業務内容を知っておいて損はありません。
業務内容は?
アカウントエグゼクティブ・アカウントプランナーとの違いは?
アカウントとは広告主、つまりクライアントを指します。では、同じ「アカウント」が付く職種であるアカウントエグゼクティブ・アカウントプランナーの違いはなんでしょうか?
アカウントエグゼクティブとは、クライアントの広告主に対して、広告・プロモーションの企画立案や提案、実施施策の制作進行、その後のフォローまでを一貫して責任を負うポジションです。
アカウントプランナーは、企業によって多少の定義の差はありますが、「クライアントへの企画や提案を行う営業」のことです。クライアントが抱える課題を聞き出し、解決するための企画を提案するのがアカウントプランナーの仕事です。もちろん営業としての「売り込む力」も重要ではありますが、アカウントプランナーはより具体的な企画の立案やプランニングを行うため、「考える力」が求められます。
プロデューサーとの違いは?
プロデューサーは、スタッフィングから予算スケジュールの管理と、広告が完成に至るまでのすべての過程を取り仕切る責任者です。主に、制作会社に在籍する営業をプロデューサーと呼びます。最適なスタッフを揃えることもプロデューサーの仕事ですので、人の強みを見極められることが重要です。
広告業界の営業職のやりがい
広告業界の営業職は、さまざまな業界・業種の人と関わります。多くの人とコミュニケーションを取りつつ制作におけるすべての工程に関わることになるため、担当した広告が完成しクライアントの課題解決につながったときには、大きな達成感を味わえるでしょう。また所属会社の方針や担当案件によっては、自らが企画した案が最終的な制作物になることもあります。他業界よりもクリエイティブに関わることができるのも大きな違いです。
大変なことは?
営業は、社内におけるクライアントの窓口です。課題や広告のイメージがきちんとヒアリングできないと、クライアントの課題解決にはつながりません。営業職以外のスタッフは、営業がヒアリングした情報をもとに作業を行います。ですから、司令塔となる営業がクライアントとの目線を合わせ、ゴールを共有することが重要です。
また、広告制作業務の一連の流れをすべて管理する職種ですから、納期が迫る忙しい時期には勤務時間が長引くこともあります。
若手社員の1日のスケジュール
09:00-09:30 出社、1日の仕事の準備
09:30-12:00 チームミーティング、クライアントとの打ち合わせ①
12:00-13:00 お昼休憩
13:00-14:00 クライアントとの打ち合わせ②
14:00-18:00 テレビCM編集作業への立ち会い
18:00-21:00 雑務、翌日の仕事の準備
21:00 退社
どのような人に向いているか?
クライアントから要望などを聞き出し、それを反映させるには、ヒアリングのスキルが必要です。コミュニケーションが苦手、という人ではクライアントのニーズを正しく引き出すことができません。
また、クライアントだけではなく、アートディレクターやカメラマンなど、さまざまな職種の方とコミュニケーションをとっていかなければなりません。クライアントの要望を正しく伝えるだけでなく、方向性が違っていれば指示を出したり、アドバイスをしたりする必要があります。
スケジュールや意見を統括することも、営業職にとって重要なスキルです。広告を制作するにあたり、さまざまな職種が関わり、進行していきます。魅力的な広告が制作できそうでも、納期に間に合わなければ意味がありません。それぞれの仕事内容をチェックし管理をして、スムーズに進行させるスキルが求められます。職種や立場によって、さまざまな意見や要望が出てきます。それぞれの意見を尊重し、まとめて、最適なプランを企画しながら仕事をしていくことが大事です。広告制作における工程すべてを見渡し、適切な方向性を見失わないよう、ハンドリングをすることが求められます。
広告業界の営業職を目指すあなたにおすすめのコンテンツをご紹介!
■広告界就職ガイド
広告業界を目指す学生のバイブル。広告の作り方や職種、企業など、選考が始まるまでに身につけておきたい情報がすべて詰まった一冊。
■改訂版 広告のやりかたで就活をやってみた。
大手広告会社のプランナーが、広告のステップに沿って就活を徹底検証。就活の進め方を知りながら、広告制作の工程も学ぶことができます。営業を目指す方にはぜひ読んでほしい1冊です。
■PEOPLE
営業として活躍する先輩の声をお届けしています。
クライアントの担当として課題のヒアリングをし、企画のプレゼンテーションから広告実施まで、幅広い工程の進行管理・予算管理を行います。1人で複数のクライアントを担当することもあれば、大手の広告会社であれば専属で大きなクライアント1社のみを担当することもあります。