株式会社JTBコミュニケーションデザイン


- 業種:
- 広告会社、SP・イベント会社、コンサルティング・マーケティング
- 勤務地:
- 宮城県、東京都、石川県、大阪府、福岡県
- 得意分野:
- Web・デジタル、イベント、プランニング、プロデュース
- 募集職種:
- 営業系
- 河野一樹さん
- ミーティング&コンベンション事業部 モチベーションイベント局 エグゼクティブプロデューサー
- 松原可南子さん
- PR事業部 第2営業局 営業1課 営業 松原可南子さん
何をやっているのか
スペシャリティを集結させ、「人×場所×交流×体験」を創造する
当社は、スペシャリティを集結させ「人×場所×交流×体験」を創造する「コミュニケーションデザイン」が事業ドメインです。
マーケティング、メディアプランニング、セールスプロモーションの総合的なプロモーションプランニングから、企業イベント、国際会議、展示会の企画・運営業務、組織活性・人材育成、地域社会の課題解決に向けたソリューション提供事業まで、さまざまな事業領域を展開しています。それぞれの専門性と総合力を掛け合わせることで、オーダーメイドの新しいソリューションを提供できることが当社の強みです。
現状の事業にとどまらず、スポーツ、エンターテインメント、電力・エネルギーといった新しい事業実績を生み出しています。「人」と「企業」と「地域」とをつなぐ「最適なコミュニケーション」を、お客さまや事業パートナーと共創し、持続的でよりよい社会の実現を目指しています。
これまでの実績
リアルからデジタルコミュニケーションまで、多岐にわたるソリューション
お客さまの課題には決して同じものはありません。私たちが提供するコミュニケーションデザインとは、それぞれの課題に対し、社内外のスペシャリティを結集させ、オーダーメイドのソリューションを提案することです。
例えば地域におけるインバウンドプロモーション。お客さまは「外国人」と一言におっしゃるのですが、国によって趣味嗜好が異なるため、アプローチ方法はさまざま。
まずは、ターゲットとしたい「外国人」が、どの国の方なのか、また現在どれくらいの人がその地域に来訪しているのかなどをヒアリング・調査しながら進めていきます。そして、これまで培ってきた各国の現地パートナーのネットワークも駆使しながら、ネイティブ目線を大切にした提案を行います。ウィズコロナでもできる具体的な打ち手としては、地域の魅力の掘り起こしやブランディング、デジタルの観光コンテンツの整備、在留外国人の方を活用したプロモーション等が考えられます。
今後、より一層デジタルの存在感は増していきますが、デジタルだけでプロモーションは完結しません。デジタルで得た分析結果を活かしながら、オフラインの施策やイベント、PR、クリエイティブなどの手法を組み合わせ、効果を最大化することが求められます。
課題が複雑に絡み合う世の中だからこそ、多様な専門性を持つプロフェッショナルが集まって、一つひとつの最適なコミュニケーションを届けています。
今後のビジョン
「スマートでサステナブルなコミュニケーション」の提供を目指して
JTBコミュニケーションデザインのすべての事業は、あらゆるビジネスシーンにおける「コミュニケーション」をデザインし、サービスとして提供しています。近年はサービスを提案するにあたって、お客さまの目的の完全達成はもちろんのこと、サステナブルなゴールまで案内できる状態を目指しています。
例えば、企業・団体がMICE(Meeting:会議・研修・セミナー、Incentive tour:報奨・招待旅行、ConventionまたはConference:大会・学会・国際会議、Exhibition:展示会─を指す)を実施する際に、その会場で使用される電気を再生可能エネルギーに置き換えることで、CO₂を実質0にできるサービス「CO2ゼロMICE」を2021年6月に提供開始しました。
また、観光MaaS(移動手段としての飛行機や目的地の宿泊先が1つになったパッケージ旅行商品を、デジタルを用いてオンデマンドでリアルタイムに提供できるサービス・仕組み)の分野においてはさまざまなプロジェクトのデザインを担っています。観光による地域経済の活性化や、地域交通インフラの維持による持続継続的な地域社会の発展と地域課題の解決に努めております。
これからも、当社の得意分野をさらに磨くことはもちろん、新たなコミュニケーションを生み出すためのソリューションの開発にも取り組みながら、より「スマートでサステナブルなコミュニケーション」の提供を目指していきたいと思います。
- 創業/設立/沿革
- 1988年4月8日 設立
※2016年4月1日株式会社JTBコミュニケーションデザインとして営業開始
- 代表者
- 代表取締役 古野浩樹
- 本社・事業所
- 東京・大阪・仙台・金沢・福岡
- 従業員数
- 1464人(2021年4月1日現在)
- 資本金
- 1億円
アピール1
どんどん新しいことにチャレンジできる環境
JTBグループという大きな看板を背負っている一方で、気質としては非常にイノベーティブです。「こういうことにチャレンジしたい」という社員の想いを大事にしている環境です。
1年目から大型プロジェクトに関わることができたり、自分が興味のある分野でお客さまを見つけて新規案件獲得する社員がいたりと、社歴や年齢関係なく自由な発想を歓迎する風土です。
アピール2
多様な働き方の選択肢がある
当社では「リモートワーク」を基本とした働き方を推奨しており、現在施設勤務社員を除く在宅勤務率は51%です(2021年度4~9月実績)。自宅のほか、全国の契約サテライトオフィスを利用することが可能で、自分の働きやすい環境を選ぶことができます。
男女ともに働きやすい環境で、特に産休・育休取得後の女性の復職率は100%です。復職後も営業職など現場で活躍する社員が数多くいます。
そのほかにも働く場所にとらわれない最適な働き方「JCDワークスタイル」を構築し、社員が多様で柔軟な働き方を実践し成長できるさまざまな制度と環境づくりに取り組んでいます。
- 応募資格
- 2019年4月~2023年3月に国内外の四年制大学・大学院を卒業、または卒業見込みの方
※既卒の方含め、職歴のない方(アルバイト等は職歴から除く)
- 仕事内容
- 総合職(企画提案型営業)
当社およびJTBグループにおけるあらゆる事業・業務に従事します。提案型営業職として、当社事業に携わり、クライアントが抱える課題解決のためにさまざまなソリューションを提案します。
- 求める人物像
- ・自ら能動的にアクションを起こし、行動することができる主体性
・物事を前向きに捉えていくことができるポジティブ思考
・失敗を恐れず、トライし続ける挑戦心
・成し遂げたい目標に対する向上心
・変化や違いを楽しむことのできる柔軟性
・上記を土台に、「こういったことを成し遂げたい! チャレンジしたい!」という熱い想いを持った方
- 選考スケジュール
- エントリーシート・筆記試験
↓
一次選考(Web面接)
↓
二次選考(Web面接)
↓
最終選考(役員面接)
↓
内定
- 給与
- 月給21万円(残業手当は全額支給)
※4年制大学(または大学院)卒業の場合
- 諸手当
- 通勤手当(実費支給)/リモートワーク手当(月3000円)/その他各種手当
- 賞与
- 年2回(12月、6月)
- 昇給
- 年1回(4月)
- 待遇・福利厚生・社内制度
- えらべる倶楽部
資格取得支援/社外スクール支援制度
資格取得精度/社内スクール支援制度
時短勤務制度
育休・産休休暇精度
フレックス勤務精度
在宅勤務制度
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 東京・大阪・仙台・金沢・福岡、その他当社が運営する施設事業所
※転居伴う転勤、出向あり
- 喫煙環境
- 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
- 勤務時間
- 1日7.5時間を基本としたシフトタイム勤務(予め決められた時間に働く)、またはフレックス制(1日の所定労働時間(7時間30分)を7時30分~22時の中で決めて働く)
- 休日休暇
- 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、有給休暇(10日、最大20日)、各種特別休暇
- 保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
- 採用予定人数
- 若干名
- 採用実績
- 18人(2019年)
18人(2020年)
11人(2021年)
- 採用実績校
- 青山学院大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、慶應義塾大学、甲南大学、國學院大學、芝浦工業大学、順天堂大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、中央大学、津田塾大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京女子大学、東洋大学、同志社大学、名古屋外国語大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 等
- 直近3年事業年度の新卒採用者数の男女別人数
- 男性6人/女性12人 2019年度
男性6人/女性12人 2020年度
男性6人/女性5人 2021年度
- メンター制度の有無及び内容
- 有(所属部署の指導者員所属組織を超えたヨコ・ナナメの人脈形成、職場環境や仕事への適応等の支援を目的に、メンター社員制度を導入し新入社員の身近な相談役としてフォローしています。)
- 前年度の有給休暇の平均取得日数
- 8.0日
- JTBグループの4つのコミュニケーション事業が統合して生まれたコミュニケーションデザイン会社です。”スペシャリティを集結し、「人×場所×交流×体験」を創造する”という事業ドメインのもと、地域活性、訪日インバウンド、スポーツ等、さまざまなテーマにあわせたコミュニケーションで課題解決を図っています。
■エントリー
- 応募方法
- エントリーは終了しました。