株式会社ビッグビート

株式会社ビッグビート
ロゴ:株式会社ビッグビート
業種:
広告会社、デジタルマーケティング会社、SP・イベント会社
勤務地:
東京都
得意分野:
Web・デジタル、SP、イベント、プランニング、クリエイティブ
募集職種:
営業系

取締役 営業部長 大滝達郎さん

大滝さんから見たビッグビートの強みを教えてください。

創業以来30年、BtoBビジネスを展開する企業に対して、特にイベントを中心としたマーケティング・コミュニケーションの支援を一貫して行ってきたことが強みです。ただ、立ち位置はイベント制作会社ではなく、あくまで広告会社です。イベントコミュニケーションが中心にありながら、広告マーケティング領域でクライアントの課題解決を行うことができます。

また、常にクライアントの課題を直接解決する立場でいたいという思いから、100%直接取引の方針をとっています。コロナ禍でイベントが全部なくなり、仕事が半分に落ち込んだときでもこの方針は変えませんでした。

BtoB企業とのビジネスに関する 魅力について教えてください。

BtoCは基本的に1人で買うかを決めますが、BtoBの場合は複数人が意思決定に関わります。そのため各フェーズに合わせたコミュニケーションが必要で、アプローチ方法が複雑ですがそこが面白いところです。さらにBtoBの広告・マーケティングの支援は、「ロジックと感性」が求められることが多いですね。ロジックは意思決定に至るまでの戦略を組み立てていく必要があるということ。感性は各フェーズの担当者ごとに「何を魅力的だと捉えているのか」メッセージを考えることです。

例としては、スマホの購入。個人のスマホの買い替えであれば、自分1人が意思決定をすればすぐに購入されます。一方で、会社として社用携帯の買い替えを行うときは、社内の1人の意思決定だけでは購入には至りません。現場担当者、上長、部長、役員と各フェーズでの承認が必要となります。また立場に応じて、機能性や予算、社員の生産性へのインパクト、セキュリティなど気になるポイントが異なります。だからこそBtoBビジネスでは、各フェーズに応じた戦略やアプローチを考え、組織全体に「買いたい」と思わせる必要があります。現場社員からトップまで、複雑に入り組みながら対応することができるのが醍醐味ですね。

ビッグビートの原点や変遷を教えてください。

創業したのは、アナログからデジタルへの過渡期にあたる、世の中にインターネットが広まりだしたタイミング。 同時に、ICTに関する製品やサービスを持つ外資系IT企業が日本参入を目指し、日本市場におけるマーケティングが必要だったことも重なりました。その潮流に乗り、企業のイベントの事務局機能を請け負う形で事業を立ち上げました。インターネットで簡単にイベント予約受付ができる現代では考えられないかもしれないですが、創業当時はイベントへの申し込みをFAXで受け付けていました。申込書を紙で受け取った後に、その情報をExcelなどに転記して予約者リストを作成するなど、アナログで手作業が多かったんです。顧客管理など単純作業ですが膨大な数をこなさなければならない業務を担うのが、当社のイベント事業の出発点です。

そこから、少しずつビジネスが洗練されていきます。私が入社した2004年当時は、デジタル化が進んだ時代で、メインクライアントのIT企業のビジネスの幅が広くなってきたタイミングでした。時代に合わせてクライアントの求めるものの精度が高まると同時に、当社が提供するイベント管理システムの機能やクリエイティブ、Webコミュニケーション戦略などの強化を図りました。創業当時からイベント事業を軸に、イベント運営のノウハウの蓄積や自社独自の管理システムの開発・アップデートを進めていたことが、現在の当社のビジネスの礎になっています。

コロナ禍に突入したときには、事業のさらなる進化が求められました。各社が対面のイベントをオンライン開催に切り替える中、当社としても支援できる部分を広げていきました。Zoomイベントの支援や自社スタジオの設置、自社のイベント運営システムのアップデートによる動画配信プラットフォームの追加などを行いました。オンラインへの対応ができたのは、若手メンバーの力が大きかったです。

BtoB商材を扱う企業は、対面イベントでの営業活動に比重を置いています。なぜならば、先述の通り意思決定が複雑だからです。トップ層にはビジネスカンファレンスで商材の必要性の啓発を。現場層にはブース商談でメリット・デメリットを提示したり、予算感・承認プロセスなどをヒアリングしたり。このように対面イベントだからこそ、さまざまな同時多発的なアプローチが可能です。 現在は対面イベントに回帰しつつ、オンライン対応で培った施策もあわせて提案する土台ができています。

今後の方針を教えてください。

まずは既存クライアントである外資系IT企業のマーケティング支援を継続的に行うための人員拡大を行っていきます。現状では、当社のリソースが足りずに案件をお受けできない状況になってしまうこともあります。今後、クライアントからの仕事や相談をより多く受けられる体制にしていくためにも、人員やサービスを拡充させ、既存クライアントの仕事に対してのパフォーマンスを高めていきたいです。

一方で新規クライアントとして、国内の企業との取引を増やしていく方針です。元々、日系企業は営業の力が強く、マーケティングに注力せずともビジネスを拡大してきた側面があります。ただグローバル化が進み、外資競合の壁に当たることで、マーケティングの重要性を痛感することもあるはず。 そこで今後日系企業が海外に、主にはASEAN圏でのビジネス進出を考えたときのパートナーとして、当社を選んでいただくための強みを育てています。先行投資として、タイやベトナムに拠点を構え、現地におけるマーケティングを支援しています。ASEANでのマーケティング支援の強みを打ち出していくことで、日系企業の取引を増やしていくつもりです。

現場社員の働きぶりを教えてください。

とにかく良いやつが多いことですね。人のことを尊重・尊敬し、互いに認め合いながらも、自分がより高みを目指すことができるメンバーが揃っています。

またコロナ禍でビジネスの移り変わりを経験したことで、会社としての生産性が上がったと感じています。もちろんオンライン対応によるサービスの改良もありますが、一番は仕事において「無駄なことをしない」という意識が広がったのが要因だと考えています。「無駄なことをしない」とは、クライアントのニーズを本質的に理解しようと努力することです。そうすることで、クライアントに提供する解決策がブレなくなります。課題に対してクリティカルかを繰り返し考えることが、より良いサービスの提供につながっていますね。

どのような学生に来てほしいですか?

素直な人です。自分の欲望に素直に行動する、人からのアドバイスに素直に応える、自分の感情を素直に表現するなど、すべてが素直に紐づいている人が良いと思います。

あと、当社のテーマとして大切にしている「自由と自律」です。自由を掴みにいくという熱い気持ちと、それに対して冷静に自分のことを見つめられる自律した状態を持っていてほしいと思っています。自分のやりたいことやなりたいものなど、欲望自体は自由。ただ、「その欲望を達成するためには何をしなければならないのか」が自律です。欲望に素直になることを大切にしつつ、そこにたどり着くまでの道のりを考えて素直に実行しつづけられる人は強いですし、社会に出てからも活躍できる人だと思います。

ビッグビートという会社はあくまでステージ。ステージの中で何をするのかは社員一人ひとりが自由に決めます。自分で物事を決める「決断力」や自分で決めたことを実行に移せる「行動力」、相手の立場に立って考えて行動する「For You力」をお持ちの方。そして、前向きに、自由にチャレンジしていきたい方をお待ちしています!

創業/設立/沿革
1995年3月 設立
代表者
代表取締役 濱口豊
本社・事業所
本社:東京都千代田区紀尾井町4番1号 ニューオータニガーデンコート22階
連絡先
03-3222-8879
saiyo_bbt@bigbeat.co.jp
関連企業
Bigbeat Bangkok Co., Ltd.
従業員数
53人(2025年1月時点)
平均年齢
33.7歳(2025年1月時点)
資本金
6,000万円
売上高
28億2,300万円(2024年8月期実績)
株式公開有無

戻る